作ってみよう!「工作の時間」

入手しやすい材料、工具で出来る工作を説明してゆく「参加型」ブログ。  ご意見、ご質問はお気軽にどうぞ。

夏休みの工作(ミニカー) 制作指導時の注意 2

お盆の帰省で、少し間隔が空いてしまいました。少し駆け足で説明します。

この工作で注意すべき点は、大きく4点です。

あくまで、子供たちの宿題なので、説明・指導の観点で書いています。

f:id:kousakunojikan:20180817003818j:plain

 

①ベース板と粘土の密着度はよいか?

木と粘土、異なるものどうしを外れにくくする工夫が必要です。

走行時など振動を受けやすい部分なので、作例のように多くの竹ひごを埋め込んだり、

上の図左端のように、木の切れっぱしをボンドで張り付けるのもありです。この時、

切れっぱしの下側を少し削って、「逆テーパー状」にすれば食いついて外れません。

それも面倒ならば、ベース板にラップをテープで固定し、粘土で造形、乾いたら

ラップを取り去り、板と粘土ボディーを木工ボンドでくっつけてしまう手もあります。

いずれの場合も、板からボディーがはみ出さないように。 この後の④にも影響します。

 

②車軸がタイヤ(ペットボトルキャップ)の中心近くを通っているか、垂直か?

 作例の様に「冶具」を作るのは、少し難しいかもしれません。

 ぴったり重ねた同サイズの段ボール丸板の中心を、竹ひごが貫通するので、

だいたい中心にはなるでしょう。固まりきる前の目測+転がしてのチェックで、

垂直に近づくよう修正してあげて下さい。 

 

③底から見て、車軸どうしが平行か?

 三角定規で、裏面に直接書き込みます。(5mm間隔で前後とも4本ずつ)

市販のファルカタ材は、面の反りはともかく、かなりまっすぐにカットされています。

低学年には、直角の概念から説明してあげると、勉強にもなるでしょう。

 

④タイヤと本体が干渉しないか?

 上のイラストでは、車軸のストローの両端から各3mmほど離れた位置に、中心に穴の

空いた直径6~10mm程度の段ボール丸板として描いています。タイヤ(キャップ)が

直接ボディーと擦れて、大きな抵抗となることを避ける為です。作例の様に木で作る

より簡単です。位置を決めたら、少し木工ボンドを穴にさして固定します。

 

⑤工具、特にキリを注意深く使えるか?

タイヤ(キャップ)に詰める段ボールや、④のストッパーなどは、段ボールから

切り出す前に穴を開けましょう。本番の前に、段ボールの端っこや端材で練習させて

あげましょう。慌てず、垂直をキープしながら軽く押し付ける感覚を、つかんで

もらいましょう。難しいようなら、タイヤの穴開けだけは手伝ってあげて下さい。