作ってみよう!「工作の時間」

入手しやすい材料、工具で出来る工作を説明してゆく「参加型」ブログ。  ご意見、ご質問はお気軽にどうぞ。

人形(パペット)を作ってみよう①分類

「人形」と聞いてイメージするのは、どんなものでしょう?

最近はフィギュアが一般化し、男女とも広義での人形を持っている人が増えました。

それは、特定のシーンの再現、キメポーズのまま飾っておくものですが、ここで

作るのは「自分で動かせる人形」です。例えばこの写真、10年以上前に作った

糸あやつり人形、いわゆるマリオネットです。実物はかなり小さく、手足のパーツが

軽すぎて操作しにくいという難物でした。しかも、糸が絡んだりして保管が面倒。

今回は、別の方式で作ってみます。

 

f:id:kousakunojikan:20190319022251j:plain

 動かせる人形の分類

①ハンドパペット

袋状のボディーに手を入れて、口や手を動かすもの。片手で動かすものや、両手を使うものがあります。某英語番組のクッキーを食べるモンスターが、両手タイプです。

軟らかい「布」で作られるのが大半。広い意味なら、腹話術や獅子舞もこれですね。

手の動きを直接伝えられるので、表情豊かに操作できるのが特徴です。 

 

②ハンド & ロッドパペット

上記のハンドパペットに、細い棒(針金)で操作する手足を付けたもの。

最近ではポイントカードのCMに出てくる、黄色い鳥の兄弟が有名。

他には公共放送に出ている、ネズミの衣装を着たネコもこれです。

操作は少し難しくなりますが、表情は豊かな方式と言えます。

素材は布や木が主で、口の開閉が間接的なリンク式か、ハンドパペットのような

直接式かで、性格が大きく異なります。文楽人形もこれに該当します。

 

③ロッドパペット

一般的には、下から伸びた棒の先にボディーと頭が、別の2本の棒の先には手がついて①②より細やかな動作を表現できるもの。ヒョウタン型の島の話に出てくるタイプ。

中国の影絵や、インドネシアの人形劇がルーツの様です。

細かい表情を出すため、口や瞼の開閉、眉毛の上下などのギミックを仕込んだものも。

変わったものでは、背中に直角に(後ろに向かって)付いた1本の棒のみで操作する

タイプもあります。

サイズは大きいのですが、長崎の蛇踊りもロッドパペットの一種です。

 

④マリオネット

いわゆる「あやつり人形」です。上から糸で吊った頭や手足を動かすもので、操作は

一気に難しくなります。人形の上空を常に空けておく必要があり、また表情を作る

ギミックを組み込めないため、「しぐさ」で感情を表現する難しさは最高ランクです。

元は頭の上から突き出た一本の棒で操作する単純なパペットが、多彩な表現を求めて

変化したそうです。

また例外的に、ひもを下から引いて操作する高山からくり人形も、この分類ですが

ギミック優先のため、操作の自由度は下がります。

 

⑤オートマタ

機械式のプログラムで一定の動作をする「自動人形」です。動力が手動でも、ゼンマイ 

でも(水力や火力であっても)そう呼ぶ様です。(動力としてなら電気もアリかも)

日本では、からくり人形と呼ばれています。

例えばカムのリフト量や、位相の角度やギア比などで周期的な動きに「ストーリー」を

持たせているのですが、部品交換で、別の「ストーリー」を演じさせられるものも

あります。あくまで機械式の記憶(プログラム)であることが前提。

(電子部品のメモリーで動作するものは、ロボットです。)

 

 

今回は③、ロッドパペットを2点作ります。

まずは最もシンプルに、次はギミックを仕込んだものとなる予定です。