作ってみよう!「工作の時間」

入手しやすい材料、工具で出来る工作を説明してゆく「参加型」ブログ。  ご意見、ご質問はお気軽にどうぞ。

ここまでの振り返り(まとめ)

初めてご覧頂く方の為に、ここまでの内容を整理しておきます。

 

高価な電動工具が無くても、広い作業スペースが無くても、あまり予算が無くても、

近くに専門店や教室が無くても、誰もが作れる工作ブログ

入手し易い材料と工具で、リビングのテーブルの片隅で、少ない出費で楽しめて、

読めば同じ以上に作れてしまう、そんなブログを目指しています。

 さて、ここまで作ったモノは・・・

 

①憧れの名車、アルファロメオ2000gtAmのミニカー

f:id:kousakunojikan:20190314015935j:plain

 

f:id:kousakunojikan:20190314015924j:plain

やっぱりいいなぁ、アルファロメオ2000gtAm。

目いっぱい広げたオーバーフェンダー、歪(いびつ)だが格好良くでシンプルな構成。

ペットボトルのキャップをタイヤとして使うことが前提なので、ミニカーといいつつ、

プラモデルサイズになっています。ファルカタ材、竹ひご、段ボール、ストローなど

入手しやすい材料で出来ています。ぜひ、ご自分の憧れの1台を作って下さい。

 

②残った粘土で作った、カモノハシの赤ちゃん

f:id:kousakunojikan:20190314015903j:plain

 

 

f:id:kousakunojikan:20190314015849j:plain

カモノハシ、実物を見てみたいなぁ。日本では決して実物を見られない生き物だけど。

上記のアルファロメオを作った際に余った粘土を、有効活用しました。

卵から生まれて、まだ毛が生えそろわない頃をイメージしています。

 

さて次回からは、新しいテーマに取りかかります。

作るものは「人形」。飾るだけではなく、動かして遊べる、怖くない人形です。

お子さんやパートナーとの会話で、潤滑油になってくれる様なモノを目指します。

 

残った粘土をどうするか?④カモノハシ完成

細部の修正が終わり、かたちが決まれば次は「色付け」です。

表面の細かい粘土カスなどを払い、吹き飛ばしていよいよ開始。目玉は爪楊枝で

擦って粘土を払い、形を整えます。

 

写真などを参考に色を選び、白っぽい部分からアクリル絵の具を塗り始めます。

目玉は塗りません。石そのもののツヤを生かす為です。

f:id:kousakunojikan:20190218012355j:plain

色が付くと、一気にそれらしくなりますね。

おなかの真ん中あたりは、少し赤みのある色、脇腹は少し白っぽく、さらに脇には

パール系をあとから薄く足して「見る角度で印象が違う」感じを再現します。

 

f:id:kousakunojikan:20190218012400j:plain

背中は、あまり黒くならないよう、意識的に薄めにしてあります。

皮膚のたるみの隙間は、周囲より少し暗めの色をさして、立体感を狙いました。

 

アクリル絵の具だけでも、耐水性はありますが、表面の強度(硬さ)を上げるため

「ツヤあり水性ニス」を塗ります。これ自体、主成分がアクリルなので、絵の具の上に

安心して塗れます。ただし強くこすらない様に、何回かに分けて塗ります。

カモノハシの場合、シッポを持って体幹を塗り、乾くまでそのまま待ってシッポを

塗る、これを3回行いました。(ここでも目玉は塗りません。)

※「ツヤなしニス」もありますが、下地に「ツヤありニス」を塗った上に使うので、

両方買う事になります。※「ツヤなしニス」は、よく混ぜないとムラが出来ます。

面倒なら、水で薄めた「ツヤありニス」で、何度か薄く塗る方がお勧めです。

 

 

f:id:kousakunojikan:20190218012413j:plain

 

 小さい割に、手間はかかりますが、愛着のわく工作になりました。

実際の大きさに合わせ、手のひらに収まるサイズです。

ああ、実物が見たい。赤ちゃんのぷよっとしたお腹を、触ってみたいものですね。

 

さて、いかがでしょう。残った粘土を無駄にせず、前作のミニカーとは全く毛色の

違う作品ができました。ご覧頂いた皆さんが、どんな作品を作られるのか、想像

するとワクワクします。完成したら是非、私に自慢して下さい。

残った粘土をどうするか?③

すると、こうなりました。 

f:id:kousakunojikan:20190218012318j:plain

粘土が付くと、何となく生き物っぽい感じがしてきますね。

 

巻き付けた粘土を、じわりと均等に握って定着させます。この後、カモノハシの

特徴であるくちばしや、手足を付けていきます。

まず大雑把な形を作り、乾燥後の加工が必要な部分は、余分に粘土を付けて

おきます。1~2日乾燥させると、何箇所か「ひび割れ」が生じますが、指でその部分を

優しく押さえて隙間をつぶせば、改善できます。

 

石粉粘土の場合、細かい部分の造形は、乾燥してから彫刻等で削ってもよいのです

f:id:kousakunojikan:20190218012331j:plain

 

上の写真でも、手足などはまだ、ざっくりとした塊にしてあります。

 

ほぼ乾いたら目の位置を決め、キリで穴を開けます。少し水を足して軟らかくした

粘土を詰め、目玉を押しこみます。多少、粘土がはみ出すくらいでOK。

ただし目玉周辺は、サンドペーパーが使いにくいので、半乾きのうちに修正します。

 

 目玉には「オニキス」を使いました。動物人形の目としてはメジャーなもの。

石の専門店で何サイズかを買って、実物あわせで決定します。

手芸屋さんのビーズ細工コーナーでも購入できます。糸を通す穴が開いているので、

それが正面にならない様、注意して固定します。

 

 

f:id:kousakunojikan:20190218012340j:plain

 

細部を彫刻等などで削り出し、やり過ぎれば肉盛りして理想のかたちに仕上げます。

肉盛りしたい部分は、少し水で濡らしてから作業します。

残った粘土をどうするか?①

使い残した粘土をどうするか?早めに使い切ってしまうのがベストですが、

目先で使う予定がなければ「保存」します。

                                                                                                                                                                                                                                                                       

水で濡らしてラップで隙間なくぴっちり包み、さらにビニール袋に入れて

密封します。週1回程度、袋の上からつまんでみて、硬くなってきたら

再度、水で濡らし密封します。それでも硬くなってきたら、小さくちぎって

水で濡らしたり、塊のまま竹串などでたくさん穴を開けて濡らしてから、

密封します。

 

では、 「作る」なら何がいいでしょうか。

 

①もう1台、好きな車種を作ってみる。

・・・前回の実例は、ベース板の下に車軸がある為、少し腰高なフォルムになって

おり、これを「ベース板の上」に変更すれば、より実車に近いバランスとなります。

ベース板の上に、先に5mm角のトンネルを作って粘土を盛ればよいのですが、

タイヤホールのクリアランスは厳しくなります。少し広めにとりましょう。

 

②別のものを作ってみる。

・・・そう突き離して言われても、と困る方もいらっしゃるでしょう。

木材や針金でしっかりとした「芯」を作れば、そして粘土がずり落ちない

工夫さえできれば、何でも形にできます。例えば・・・

「飼ってみたい珍しい生き物」「商品化されていないキャラクター」とか

「子供のイラストの立体化」「懐かしい風景のジオラマとか、何でもいいのです。

 

 

今回は、最近ネットで見つけ、あまりの可愛さに感動した動物・・・

「カモノハシの赤ちゃん」 を作ってみます。オーストラリアに行かねば見られない、哺乳類なのにくちばしを持ち卵を産む希少な生き物。生まれて日の浅い

毛が生える前の、ぷよぷよした体型が可愛いのです。

 

f:id:kousakunojikan:20190218012435j:plain

 では次の項から、手順を追って見て行きましょう。

 

 

 

 

 

 

残った粘土をどうするか?②

早速、作ってみましょう。完成までの手順を一通りイメージ出来てから、着手します。

 

f:id:kousakunojikan:20190218012446j:plain

ざっくりとデザインを描いて、ポーズや大きさを決め、完成品より少し小さめの

「芯」を作ります。今回は30mm角の杉を使い、手足には3mm径の竹ひごを、

(四つ目キリを使えば、ちょうど3mm位の穴が開きます。)木工ボンドを入れた穴に長いまま押しこみ、適当な長さにニッパーで切断します。

くれぐれも、粘土から「芯」が飛び出さない様、小さめ、短めにしておきます。

 

 

f:id:kousakunojikan:20190218012251j:plain

 

 

 

角材の表面を粗く削ったり、粘土が食いつく「切りこみ」を作りました。

さらに麻ひも(100均にて購入)をしっかり巻き付け、何箇所かボンドどめ。

まず、これらの隙間に粘土を押しこみ、段差を埋めていきます。

芯と粘土の間に空間が出来ると、ひび割れや陥没の原因となるので注意。

 

その後ぐるっと巻き付けた粘土を、均等に握りしめるようにして定着させます。

 

f:id:kousakunojikan:20190218012309j:plain

 

工作って(意外と)勉強にもなります。

夏休み期間をはさみ、このブログを見て頂く方も増えたようです。

「夏休みの宿題は、主要教科だけでも沢山あるのに、工作なんて時間が惜しい」と

不満に思う方もいらっしゃった事でしょう。

 

でもひょっとすると、工作に取り組んで興味をもった「何か」が、お子さんの

将来をより現実的で、夢があって、周囲より先んじたものにするかも知れません。

 

例えば今回の「ミニカー」でも同じ事が考えられます。

自動車そのものに興味を持つ可能性は当然ながら、パーツ個別の工程でもあり得ます。

 

 ①粘土ボディーとベース板の接合

・・・竹ひごを沢山打ち込んで「ずれ」を防止する、これは緩い地盤にビルや

  マンションを建てる際に使われる工法とほぼ同じ。でも、大昔の掘立小屋でも

  工法としてはほぼ同じ。

  ※硬い岩盤に届くまで、深く打つかどうかの違いはあります。

 

②車軸とペットボトルキャップ

・・・3mmの竹ひごを、4.5mmのストローに通し、5mm角のスペースに収める、

   これはまさにベアリングそのもの。回転の真円度を段階的に高めています。

   世界の電力消費の60%を占める産業用モーターも、同様の発想で効率を

   高めています。また、タイヤであるキャップは一段高い「リブ」部分で

   接地することにより「転がり抵抗」を減らす設計です。 

 

③車軸用の冶具(厚紙)

 ・・・大層な工具がなくても、厚紙1枚で空中の垂直がわかる。これは数学の

   「証明」的な発想あっての事。また、一般家庭で見る事が少なくなった

   「屏風」に通ずるものがあり、歴史や和風建築への興味もそそります。

 

と、まあ一見こじ付けの様ですが、お子さん達が自主的に学ぼうとするきっかけに

なり得る、それが工作のいい所でしょう。きっと、このブログをご覧の大人の方にも

思い当たる節があるのでは?

 

あわてて無理に見つけなくてもいいのです。

次回から、次の課題にチャレンジして行きましょう。

 

 

 

 

 

 

夏休みの工作(ミニカー) 制作指導時の注意 2

お盆の帰省で、少し間隔が空いてしまいました。少し駆け足で説明します。

この工作で注意すべき点は、大きく4点です。

あくまで、子供たちの宿題なので、説明・指導の観点で書いています。

f:id:kousakunojikan:20180817003818j:plain

 

①ベース板と粘土の密着度はよいか?

木と粘土、異なるものどうしを外れにくくする工夫が必要です。

走行時など振動を受けやすい部分なので、作例のように多くの竹ひごを埋め込んだり、

上の図左端のように、木の切れっぱしをボンドで張り付けるのもありです。この時、

切れっぱしの下側を少し削って、「逆テーパー状」にすれば食いついて外れません。

それも面倒ならば、ベース板にラップをテープで固定し、粘土で造形、乾いたら

ラップを取り去り、板と粘土ボディーを木工ボンドでくっつけてしまう手もあります。

いずれの場合も、板からボディーがはみ出さないように。 この後の④にも影響します。

 

②車軸がタイヤ(ペットボトルキャップ)の中心近くを通っているか、垂直か?

 作例の様に「冶具」を作るのは、少し難しいかもしれません。

 ぴったり重ねた同サイズの段ボール丸板の中心を、竹ひごが貫通するので、

だいたい中心にはなるでしょう。固まりきる前の目測+転がしてのチェックで、

垂直に近づくよう修正してあげて下さい。 

 

③底から見て、車軸どうしが平行か?

 三角定規で、裏面に直接書き込みます。(5mm間隔で前後とも4本ずつ)

市販のファルカタ材は、面の反りはともかく、かなりまっすぐにカットされています。

低学年には、直角の概念から説明してあげると、勉強にもなるでしょう。

 

④タイヤと本体が干渉しないか?

 上のイラストでは、車軸のストローの両端から各3mmほど離れた位置に、中心に穴の

空いた直径6~10mm程度の段ボール丸板として描いています。タイヤ(キャップ)が

直接ボディーと擦れて、大きな抵抗となることを避ける為です。作例の様に木で作る

より簡単です。位置を決めたら、少し木工ボンドを穴にさして固定します。

 

⑤工具、特にキリを注意深く使えるか?

タイヤ(キャップ)に詰める段ボールや、④のストッパーなどは、段ボールから

切り出す前に穴を開けましょう。本番の前に、段ボールの端っこや端材で練習させて

あげましょう。慌てず、垂直をキープしながら軽く押し付ける感覚を、つかんで

もらいましょう。難しいようなら、タイヤの穴開けだけは手伝ってあげて下さい。