作ってみよう!「工作の時間」

入手しやすい材料、工具で出来る工作を説明してゆく「参加型」ブログ。  ご意見、ご質問はお気軽にどうぞ。

製図のポイント

 

クルマの資料が集まったら、実物大(1‿対1)で製図します。

自分は製図ソフトが使えないので「手書き」にて。

用紙は、カレンダーの裏紙も可ですが、A4レポート用紙タイプの「方眼紙」が

使いやすいと思います。(切り離してコピー等しやすい為。)

 

「全幅、全長、ホイールベース、全高」

これだけ分かれば、製図できます。これは側面と上面の概略図です。

 

f:id:kousakunojikan:20180218213149j:plain

①全幅

実車のどの部分が全幅(もっとも幅の広いところ)なのか確認しましょう。

(ドア部か?フェンダー部か?)

改造車、市販車ベースのレース車両などは、ベース車両(ノーマル車)の全幅で

作り、フェンダー部は粘土で肉盛りすれば良いのです。

 今回は、ファルカタ材の90mm幅を全幅として生かします。

 実車の全幅⁀が、90mmに変換される「縮小率」を算出しておきましょう。

 

 ②全長

 「縮小率」×実車の全長で、計算できます。

わざとデフォルメして、可愛い仕上がりを狙ってもいいでしょう。

 

ホイールベース

これも同様に「縮小率」で算出します。正確な側面図(blue printなど)があれば

前から何mmの位置が前輪中心なのか、算出できます。「だいたい」でも可。

上の図でいえば「●」が車軸中心。6mm板の下面にあります。

そのため実車より少し腰高なフォルム。

 ※これが決まればタイヤの切り欠き部、6mm板のうら面も製図できます。(概略図)

f:id:kousakunojikan:20180227014204j:plain

 ④全高

 これも「縮小率」で算出しますが、素材への転記はしません。

図面のコピーにでも記入しておいて、粘土でボディーを作る時の参考数値とします。

 ※側面図でいえば「6mm板の底面」からの高さです。お間違えの無い様に。

 

 以上を踏まえて書くと、こんな風になります。

 

f:id:kousakunojikan:20180218215126j:plain

赤い線は、ウィンドウ前後位置を表します。無くてもかまいません。

 

 さて、次は6mm板への転記(ケガき)です。